1/100プランニングの活用!
いかに行動ハードル下げれるか??
試験勉強のためにプランを立てよう!
と意義込みも挫折した人も多いのでは?
プラン作成して、行動しようとしたら「やる気が…」となることはありませんか?
私は身をもって体験しております。
そんな中ちょっとした工夫・考え方で変われます。
プランニング詳細を実例(私の)用いて実施します。
過去の経験も踏まえて書いていきます。
今年…ではなく来年の107回国試に向けてのプラン作成。
今週末国試だから今年受験の人たちの中では一番最初のプラン作成かもしれない。
昨年、仕事合間に1日2.5h、100ページ、日曜プラス100ページ
内容は国試頻度が高いところを優先、問題演習→理解→暗記・まとめをプランニング。
結果:挫折 2ヶ月続いたかな?
原因:時間確保できない→途中対策:時間を決める:6:00-7:00,21:00-22:00は国試タイム
結果:仕事終わらん→結局決めた時間も仕事→できる日はやる→疲労困憊でその時間が仕事の休憩タイムになることも
原因:会社で必要なTOEICも並行、仕事疲れで睡眠時間確保が必須
仕事を効率的、成果を出すためにビジネススキルなど勉強
◼️ビジネスにも使えるスキル
こんな中ですが、今回はさまざまなスキルを駆使して実施!
「独学大全」にある「1/100プランニング」。800ページ近くある本ですが、実用的な内容でポイントを参考にします。
◆1/100プランニング
文「やる気」→「行動」ではなく「行動」→「やる気」「やる気」→「行動」ではなく「行動」→「やる気」になることは多くのビジネス書で書かれてます。
9500ページを考えたらもう無理!となりますが、小さいゴールを作り行動しやすいゴールを作る。これは大事!
そして計画を立てて「明日からやる」ではなく「今日からやる」が大事です。
数値化できるものは数字に落とし込む。抽象的なものは書籍理解をゴールにするなどハードルを下げていきます。
【ゴール】国家試験合格
→9500ページ演習・理解する:しんどい→9科目に分ける
生物をマスターする→900ページ演習理解する→1/100にすると9ページ
1日9ページ100日すると生物クリア!!
1科目100日でやると9科目で900日。あれ?3年近くかかる(笑)
1/900プランニング失敗です。(笑)
ではどうすれば?
そもそも全ページ見る必要はないはず!では切り口を変えて次回!
〜ビジネススキル〜
◆『独学大全』:1/100プランニング
「やる気」→「行動」ではなく「行動」→「やる気」のために目標をより簡易化
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 [ 読書猿 ]