1/100プランニング実践!!
前回に引き続きプランニングについて検討します。
◆1/100プランニング
「やる気」→「行動」ではなく「行動」→「やる気」になることは多くのビジネス書で書かれてます。
9500ページを考えたらもう無理!となりますが、小さいゴールを作り行動しやすいゴールを作る。これは大事!
そして計画を立てて「明日からやる」ではなく「今日からやる」が大事です。
数値化できるものは数字に落とし込む。抽象的なものは書籍理解をゴールにするなどハードルを下げていきます。
あれ?明日からではなく今日からでは?
高い目標はやはり行動に移らないことを実感しました。
さてさて、全てのページでは9500ページでは話にならない。切り口を変えて、問題に注目。
問題集は4466ページ。
アウトプット→理解→まとめ→アウトプット
この流れでするのであれば9500という基準を一度4500ページに落として考えられるはず。
実際に問題とき理解を深めるほうがポイントがわかりやすい!
あくまでも青本は参考書、教科書的な位置付けです。
4500ページのうち大体2ページに問題約2問と解説。
それでは4500問で考えるもの問題ない範囲です。
4500問のうち、正答率50%以下ものは省きます!
根拠はないですが、国試は正答率50%以下の問題を全て落としても合格点は取れる可能性は大です。
多く見積もっても約4500問(−正答率50%以下)以下で合格を数値化します。
2週目、3週目は?ということも考えなければなりません。
なのでここでは1週目を早め終わらせて、残りで復習、模試、暗記など確保が理想です。
→4500問 1/100プランニング →45問
200日で考えると→23問/日 うーん厳しいかも(笑)
ここの〇〇日はどうする?
これはゴールからの逆算という考えになります。
期限があるものはこの考えは必須です。
では1年ある中で何月までに1週目を終わらせるべきか?
早ければ早いほうが良いが他に何をしなければならないかも見ていきます。
・模試(3回以上) ・過去問(106回+α) ・直前講習、山掛け ・問題2週目、2週目
はっきり言ってこれだけやれば確実に合格します!!
直前講習・山かけ以外は年内にできれば理想!
過去何度もこの理想を考えてきたか(笑)
でもこれくらいやらないと受からない試験です!!よね!
現役のときは朝から晩まで勉強してたな〜
【目安】
・模試:2weekで1回→4回で2ヶ月
・過去問:1week
3月〜9月:問題→理解・まとめ→問題
10月〜12月:模試・過去問
これできたら最強じゃね?と思ってしまいます。
いつもプランニングの時は自分がビジネスマンだということを忘れてしまいます(笑)
では次回上記で具体的プランニングしていきます。
〜ビジネススキル〜
◆『独学大全』:1/100プランニング
「やる気」→「行動」ではなく「行動」→「やる気」のために目標をより簡易化