◼️重要ポイント:アウトプット割合を重視!
インプット:アウトプット=3:7
インプットばかりに時間かけてませんか?
さて前回〇〇日までにここまでと理想の期限を決めました。
合格のためにイメージがついた?かも。
【目安】
・模試:2weekで1回→4回で2ヶ月
・過去問:1week
・3月〜10月:青本問題集 問題→理解・まとめ→問題
・11月〜12月:模試・過去問
4500問を240日で→19問/日
ひとつ目安ができました!!
問題といて、周辺知識を理解して、必要箇所をまとめて、復習暗記…できそう!
仕事してなければ!!(泣)
これでは学んだ気になって10月には身についてない自信があります(笑)
1/100プランニングはハードルを下げて「行動」→「やる気」繋げる考えです。
過去の経験からももう少し見直します。
・問題の中には必須問題も含まれている
・50%以下の問題は解かない
現状この状況でも4500問はクリアできないと感じます。
なぜかというと問題を解いて関連の理解をする・覚える、アウトプットできることが重要になります。
ここに時間をかけると簡単に19問/日やると言えない現状です。
それではどうするか?
もう一度考えてみたいと思います。
大事なのは理解・覚える・アウトプットです。
ここで注目したのが、各科目の項目です。
大・中・小項目があります。ここで中に注目しました・
小項目は細かくて解く必要のない問題の項目も入ってます。大項目は大きすぎます(笑)
では中項目に目を向けてみます。理解・覚える・アウトプットは関連する項目で実施する内容です。
理解は関連知識の結び付けが大事なので、この点に注目です。
【目標】国試合格のために
中項目90項目 1/100プランニング→0.9項目(お!?見た目の数字が下がった!)
では先ほど同様8ヶ月(240日)では→11項目(11.2項目)/月→2.8項目/週
うーん。やっぱり無理かも。時間は作らないといけない中でのこれはハードル高い。
改めて、ポイントを絞って実施しなければいけないことを理解しました。
予備校の授業は?と意見もあります。それは別記事で紹介しますので、少しお待ちくださいね。
今まで無駄な計算をしている気もしますが、これはビジネスかなり大事なことになります。
チームを動かすために、ゴールが見える、そこまでの道のりにどれくらいの活動が必要、小さな目標があるのか
それを示すことは他人を動かすためにはとても重要です。
無理だよ〜と内心思われたらもうゴールは遠のきます。
国試に関しても自分を動かすためにこの手順は大事なはず!
実際にプランニングやってみて1年スパンでやらないといけない・プランニングでポイントを絞らないとダメだという「気づき」に繋がりました。
ではどうするか?
さぁ答えは出るのか?
◆『独学大全』:1/100プランニング
「やる気」→「行動」ではなく「行動」→「やる気」のために目標をより簡易化