習慣にできないのはなぜ??
引き続きプランニング④に突入です。
そろそろ終わらせて具体的に勉強したい!!良い効果かも(笑)
前回ここまできました。
中項目67項目 1/100プランニング→0.67項目 数字的にはいけそうな雰囲気
9ヶ月(270日)に変更→7.4項目/月→1.86項目/週→0.26項目/日
つまり平日5日間で1項目、土日で1項目プラス復習ができれば何とかクリアできるのでは?
【Plan】平日1項目・土日で1項目 週2項目
やることが決まりました!さぁやりましょう!
◼️習慣にできないのはなぜ?
ここで終わってはいけないと前回伝えました!『習慣』にしましょう。
習慣にすればそれはもうクリアの可能性が上がります。
でもなかなか習慣にはできないのが現実です。
なぜ習慣化できない?
ゴールに向けて正しいことをしてるのに、挫折してしまう。
頭ではわかってるのにやらない、やめてしまう。やったらいいのはわかっているのにな〜今日はいいや。おやすみ。
それは習慣化は「正しい」ではなく「楽しい」で続く、「やる気」ではなく「環境」で始まるからです。
やることを決めたらもう一歩決めることが、考えることが大事になります。
★「楽しい」「環境」「1/100プランニング」「他人」を考え決めることです。
「楽しい」:習慣になったらどんな楽しいことがありますか?
(例:ジムに通う→その後の酒がうまい、異性にモテるなど)
「環境」: 時間と場所を決める!いつ?どこで?を考えたら後回しにしようとなる
(〇時に、夕食後に、場所を決めて思考停止してスタート)
「1/100プランニング」:ハードルを下げて行動しやすくなる→やる気に繋がる
(例:日記は一行書く、ジョギングは外に出ればOK)
「他人」:チャレンジしている仲間に報告
(同じ仲間がいればベスト!誰かの為になる、よくみられたいなど)
習慣が人生を作り、成功につながる!人生は過去の習慣からなる!
良いですね〜!!習慣をUPDATEしていきましょう。
それでは実際に当てはめて見ます。
【Plan】平日1項目・土日で1項目 週2項目
やることが決まりました!さぁやりましょう!
★「楽しい」「環境」「1/100プランニング」「他人」
「楽しい」:勉強したことをこのブログで報告、誰か見てくれるかも!!
1人でも見てくれたらテンションあがる!もしかしたら同じ境遇の人の参考に?
「環境」: 平日6:30-7:30 21:00-22:00 リビングで勉強!奥さんに試験終わったら宣言笑
土日8:00-10:00 20:00-22:00 リビングで勉強。
微調整はしながらも奥さんにも協力依頼。
※より詳細に!日曜日に次の週の詳細までプランニング。
「1/100プランニング」:平日1項目・土日で1項目 週2項目
ハードル低くないけど頑張らないといけないレベル!
「他人」:奥さん、親に宣言、仕事仲間、薬剤師仲間に宣言
ブログで誰かに見られるかも!!
◼️習慣化
今回私はブログという方法を実施しますが、記録をつけるということは「やる気」に繋がります。
「行動」→「やる気」って言ってたじゃんとツッコミもあるかもしれませんが、習慣なる流れで継続していることが見えることが
「やる気」につながることがあります。ずっと〇なのに急に✖️なれば気持ちが悪い!
これは習慣化するための「楽しい」を感じる一つになります。
やっとですが、次で実践へのラスト記事にしたいと思います。
それは習慣化は「正しい」ではなく「楽しい」で続く、「やる気」ではなく「環境」で始まるからです。