「見える化」はモチベーションUp、問題の見落とし確認、
調整しやすさなどメリットたくさん
ついに、ついにプランニング FINALです。
と言っても青本を1周、11月までの目標です。
でもこれができれば本当に合格に近づく!!!!
【Plan】:平日1項目・土日で1項目 週2項目
【環境】:平日6:30-7:30 21:00-22:00 土日8:00-10:00 20:00-22:00
場所;1.リビングで勉強 2.仕事部屋デスク2
日曜日に次の週の詳細までプランニング。
ここで「見える化」をしましょう。
頭でわかっていても見える化することで、問題を発覚したり、全体が把握しやすかったり、進行がわかりやすいとメリットがあります。
なんとなくイメージついた!
中項目の問題を解く→周辺知識を理解する→暗記?理解?のまとめ
◼️どの科目から始めれば良いの?
9科目の「順番」と「優先順位」も重要です。
9科目どれを先に?どれを優先に?
これは様々だと思いますが、物理・化学・生物を夏までに!とよく聞きます。
個人的にはモチベーション、好きな科目を「習慣化」するまではすることが良いのでは?と思います。
理由はなんでも良い、嫌だと思ったら科目を変える!「例外ルール」です!
では今年の順番は・・・?
「薬理」→「病態」→「生物」→「薬剤」→「衛生」
→「法規」→「化学」→「物理」→「実務」
なぜか?
・点数を必ず取らないといけない科目を優先!
・暗記を隙間時間でするように暗記多いを前半に!
・薬理・病態は今の仕事にも活かせる!
シンプルにこの理由です(笑)
中項目スケジュール簡単に「見える化」実施!
各項目で分量が異なるので前後はする中だが、目安があるのは良い!
11月26日に全て1周する計画になりました。
復習・予備コマもありです。
エクセルのプロジェクト管理表ですが、オススメです!
「見える化」はもちろんスケジュール管理しやすいです。
既存のエクセルにフォーマットは入ってるのも助かります。
◼️プランニング FINAL
【目的】:薬剤師国家試験合格
【Plan】:平日5日間 1項目・土日 1項目 週2項目
【期間】:3月〜11月
【環境】:平日6:30-7:30 21:00-22:00 土日8:00-10:00 20:00-22:00(最低)
場所:1.リビングで勉強 2.仕事部屋デスク2
習慣化のため上記マスト+α実施
【備考】:日曜日、次週のプランニング→プロジェクトスケジュール微調整
【達成項目】:青本問題をベースに9科目1周
これできたらすごいな〜(笑)
2月からフライングして実施します。